連絡


身体能力検査

  1. トップページ
  2. 能力検査
  3. 身体能力検査

目次
1、身体能力検査内容一覧
2、身体能力検査開始
3、身体能力検査を終えて

最終更新:2015-01-22 公開:2015-01-22

1、身体能力検査内容一覧

サッカーに必要な動きが出来るか確認します。
確認する内容は次のようになっています。

検査内容一覧
「前に動く」  「歩きながら加速する」  「いつ動き出すか確認する」  「着地する場所の決め方を確認する」  「おへその向きを変えずに動き出す(8方向)」  「おへその向きを変えずに8方向に動く」  「特定の足を使って方向を変える」  「上半身と下半身を別々に動かすことが出来るか」  「基本的な足の使い方と、特殊な足の使い方が出来るか」  「拇指球(ぼしきゅう)立ちが出来るか」  「拇指球(ぼしきゅう)で回転する動きが出来るか」 

  • 前に動く

前に動くときに、足を後ろに下げないか確認します。
前に動く検査へ

  • 歩きながら加速する

「歩く動作」から「走る動作」へのつなげ方を確認します。
不自然な加速をしていないか調べます。
歩きながら加速する検査へ

  • いつ動き出すか確認する

いつ動き出すかを確認します。
理想的な瞬間に動き出しているか調べます。
いつ動き出すか確認する検査へ

  • 着地する場所の決め方を確認する

着地する場所の決め方を確認します。
理想的な場所に着地しているか調べます。
着地する場所の決め方を確認する検査へ

スポンサーリンク

  • おへその向きを変えずに動き出す(8方向)

止まった状態から8方向に動きます。
動くのが得意な方向を使って動く。
おへその向きを変えずに動き出す(8方向)検査へ

  • おへその向きを変えずに8方向に動く

動いている状態から8方向に動きます。
動くのが得意な方向を使って動く。
おへその向きを変えずに8方向に動く検査へ

  • 特定の足を使って方向を変える

特定の足を使って方向を変えます。
おへその向きを変えて対応します。
特定の足を使って方向を変える検査へ

  • 上半身と下半身を別々に動かすことが出来るか

上半身と下半身を別々に動かすことが出来るか調べます。
上半身と下半身を別々に動かすことが出来るかの検査へ

  • 基本的な足の使い方と、特殊な足の使い方が出来るか

左右交互に足を使えるかと、スキップのように同じ足を連続で使う歩き方が出来るか調べます。
基本的な足の使い方と、特殊な足の使い方が出来るかの検査へ

  • 拇指球(ぼしきゅう)立ちが出来るか

拇指球を使って立つことが出来るか調べます。
つま先立ちや拇指球立ちが出来るか確認します。
拇指球(ぼしきゅう)立ちが出来るかの検査へ

  • 拇指球(ぼしきゅう)で回転する動きが出来るか

拇指球を使うことが出来るか調べます。
拇指球を使って身体を回転させる動作が出来るか確認します。
拇指球(ぼしきゅう)で回転する動きが出来るかの検査へ

2、身体能力検査開始

  • 前に動く

前に動くときに、足を後ろに下げないか確認します。
両足を揃えた状態から前に進んでください。
前に進むときに、足を前に出せば問題ありません。
「足を後ろに引く動作」をしたなら、その動き方は止めた方がいいでしょう。
「前に進む動作」に「足を後ろに引く動作」は必要ありません。
「足を後ろに引く動作」をすると、相手に動き出すことを伝えることになるのでよくありません。
動き出すときは、動き出す方向に足を運ぶようにします。
動きたい方向と逆の方向に足を動かさないようにしましょう。

その場で足踏みをしている状態から走り出すときも、足を前に動かして走りだしましょう。
走り出すときも「足を後ろに引く動作」をしたらいけません。
動き出すときは、動き出す方向にだけ足を動かすように徹底してください。
「足を後ろに引く動作」は、「歩く動作」と「走る動作」を不自然にし自分を不利にします。
「普段の歩き方には、足を後ろに引く動きは存在しません」。

動き出すときは、動きたい方向にだけ足を動かす。
動き出すときに足を後ろに引いてはいけない。

検査内容一覧に戻る

スポンサーリンク

  • 歩きながら加速する

「歩く動作」から「走る動作」へのつなげ方を確認します。
不自然な加速をしていないか調べます。
少し歩いてから走り出します。「歩く動作」から「走る動作」に。
「歩く動作」から「走る動作」に変わるとき、不自然な動き方をしていないでしょうか。
「走る動作」の一歩目を後ろに引いていないでしょうか。
足を後ろに引いていないなら問題ありません。歩きながら急に走り出せるようにしましょう。

試合中は歩くようにします。ゆっくりとした歩きから急な走りに変えることで、相手を置き去りにすることが出来ます。
走り出すことが相手に気付かれないようにするため、加速するのは限界まで我慢します。
足を着地してから走りだすようにしましょう。
右足から走り出すことが出来るか、左足からも走ることが出来るか確認します。
両方の足で走り出すことが出来れば問題ありません。
試合中はゆっくりでもいいので、歩くようにしましょう。
歩き続ければ、左右の足が揃うことが少なくなります。
両足が前後にある状態から加速することで、「最初の一歩を後ろに引く動作」を防ぐことが可能です。
足を左右に揃えないようにするため、ゆっくりでいいので歩くようにしましょう。
その場で足踏みをする方法もいいのですが、「足を後ろに引く動作」を起こしやすいので避けた方がいいでしょう。

「歩く動作」から自然に加速出来るようにする。
両方の足で加速出来るようにし、直前まで加速するのは我慢する。
常に歩くことで、いつでも動き出せるようにする。

検査内容一覧に戻る

スポンサーリンク

  • いつ動き出すか確認する

いつ動き出すかを確認します。
理想的な瞬間に動き出しているか調べましょう。
サッカーの試合は、審判の笛で開始します。
試合が始まる合図があるように、選手が動き始める合図もあります。
試合が始まったら、いつ動き出しても問題ありません。
試合中は、合図が複数存在します。動き出す合図に合わせて動いているか確認します。
ここでは、ボールを奪う合図に気付いているか調べます。

動き出すことが相手に気付かれたらいけません。合図が出るまで加速するのは我慢しましょう。
ボールを奪う合図は、相手チームが出し続けます。好きなときに合わせましょう。
相手チームはパスを出すときにボールを蹴ります。ボールを蹴った瞬間が動き出す瞬間です。
相手チームがボールを蹴った瞬間に動き出しているか確認しましょう。
ボールを蹴る前や蹴った後に動き出すのはよくありません。
相手の身体がボールに触れた瞬間に走り出します。
早過ぎると相手がパスを止め、遅すぎるとボールに間に合いません。
動き出す瞬間は、相手がボールに触れたときです。ボールを蹴るときに音が出ます。
ボールを蹴る前の動きで飛ぶ方向を、相手の身体(足等)とボールの距離で合図が出るまでの時間を予測します。
相手チームが合図を出したら動き出します。

相手がボールに触れた瞬間に動き出す。
動き出すことを相手に知られないようにするため、合図が出るまで加速するのは待つ。
相手の身体の向きや足の動き等で飛ぶ方向を、相手の身体(足等)とボールの距離で合図が出るまでの時間を把握する。

検査内容一覧に戻る

スポンサーリンク

  • 着地する場所の決め方を確認する

着地する場所の決め方を確認します。
理想的な場所に着地しているか調べましょう。
着地は自分が有利になる場所にします。

方向を変えない場合は着地場所を気にしなくても良い。方向を変えるときは気をつけます。
方向を変えるときは、方向を変えたい場所で着地します。
方向を変えるのは道が曲がるときです。

下の図のような道を歩くときは、(3)のように道の角に着地します。
(2)のように曲がる直前で何度も着地しないようにしましょう。
方向を変える場所が遠くて(3)のように着地出来ない場合は、(1)のようにします。
出来るだけ少ない着地で方向を変えることを目指します。
何度も着地をすると、何かしようとしていることが相手に伝わります。
距離が合わない場合は歩幅を広げて対応します。
足踏みをする方法もありますが、ボールに足を当てるのが難しくなるのと、ノーモーションシュートが出来なくなるのでおすすめ出来ません。

無駄な着地を減らすために歩幅を変える。
相手に気付かれないようにするため、無駄な着地は減らす。

検査内容一覧に戻る

スポンサーリンク

  • おへその向きを変えずに動き出す(8方向)

止まった状態から8方向に動きます。
動くのが得意な方向を使って動く。

止まった状態から全ての方向に動くことが出来るか確認します。
動き出すときは、足を後ろに引かないように気をつけてください。
前、右、左、後ろに動いてください。おへその向きを変えずに「前後左右」に動くことが出来たら次に進みます。
今度は、「斜め方向」に動きます。右斜め前、左斜め前、右斜め後ろ、左斜め後ろ。
「斜め方向」にも動くことが出来たら問題ありません。
おへその向きを変えずに、全ての方向に動くことが出来たら大丈夫です。

動き出すときは、足を後ろに引かないようにする。
おへその向きを変えずに、全ての方向に動けるようにする。

検査内容一覧に戻る

  • おへその向きを変えずに8方向に動く

動いている状態から8方向に動きます。
動くのが得意な方向を使って動く。

動いている状態から全ての方向に動くことが出来るか確認します。
動き出すときは、足を後ろに引かないようにします。
方向を変えることが相手に気付かれないようにするため、直前まで自然に歩きます。
おへその向きを変えずに、前、右、左、後ろに動いてください。「前後左右」に動くことが出来れば次に進みます。
動き方の確認(おへその向きは変えない)
前。動いている状態から前に進みます。方向を変えなくてよい。
右。動いている状態から、右に移動します。カニのように横に動くといいでしょう。
左。動いている状態から、左に動きます。カニのように横に動きます。
後ろ。動いている状態から、急に後ろに動きます。通り過ぎた場所に戻ります。

今度は「斜め方向」に動きます。右斜め前、左斜め前、右斜め後ろ、左斜め後ろに動きます。
おへその向きを変えないまま、斜め方向に動くことが出来れば問題ありません。
動き方の確認(おへその向きは変えない)
右斜め前。前に進みながら、右斜め前に動きます。目の前の相手を避けるように動きます。
左斜め前。前に進みながら、左斜め前に動きます。相手を交わすように動きます。
右斜め後ろ。前に進みながら、右斜め後ろに動きます。右斜め後ろに避難するように動きます。
左斜め後ろ。前に進みながら、左斜め後ろに動きます。何かに反応するように左斜め後ろに動きます。

動きながら全ての方向に動けるようにする。
相手に動きが読まれないように、方向を変える直前まで自然に歩く。

検査内容一覧に戻る

スポンサーリンク

  • 特定の足を使って方向を変える

特定の足を使って方向を変えます。
おへその向きを変えて対応します。

特定の足を使って方向を変えることが出来るか確認します。
動いている状態から、全ての方向に動きます。方向を変えるときに使う足を指定します。
方向を変えるときに、おへその向きを変えても問題ありません。
「前後左右」と「斜め方向」に動けるか確認します。
前に進んでいる状態から、指定した足を使って方向を変えます。方向を変えるまでは出来るだけ前を向いていてください。

右足を使って方向を変える(おへその向きを変えて良い)
前に進んでいる状態から、右足を使って「前後左右」に動きます。
「前後左右」に動くことが出来たら「斜め方向」に動きます。
右足を使った動き方の確認
前。前に進んだまま、右足でさらに前に進みます。
右。前に進んでいる状態から、右足で右に動きます。身体を反時計回りに回転させながら右足を着地します。下の図(2)のように足を着地します。
左。前に進んだまま、着地した右足で左に移動します。
後ろ。前に進んだ状態から右足を着地し、後ろに動きます。
斜め
右斜め前。前に進んだ状態から身体を回転させながら右足を着地し、右斜め前に進みます。下の図(3)のように右足を使います。
左斜め前。前に進んだ状態から左斜め前に進みます。
右斜め後ろ。前に進んだ状態から身体を少し回転させて右足を着地し、右斜め後ろに進みます。下の図(4)のように右足を使います。
左斜め後ろ。前に進んだ状態から右足を使って、左斜め後ろに動きます。

左足を使って方向を変える(おへその向きを変えて良い)
左足を使って、「前後左右」と「斜め方向」に動けるか確認します。
全ての方向に動くことが出来れば次に進みましょう。
左足を使った動きの確認
前。前に進みながら左足でさらに前に進みます。
右。前に進みながら左足を使って右に進みます。
左。前に進みながら身体を時計回りに回転させ、着地した左足を使って左に進みます。上の図(5)のように左足を動かします。
後ろ。前に進みながら左足を使って後ろに動きます。
斜め
右斜め前。前に進みながら左足で右斜め前に進みます。
左斜め前。前に進みながら身体を時計回りに回転させ、着地した左足で左斜め前に進みます。上の図(6)のように左足を使います。
右斜め後ろ。前に進みながら右斜め後ろに進みます。
左斜め後ろ。前に進みながら身体を時計回りに回転させ、着地した左足で左斜め後ろに進みます。上の図(7)のように左足を使います。

片方の足で全ての方向に動けるようにしてください。
動くのが得意な方向を使って方向を変える。

特定の足で全ての方向に動けるようにする。
身体を回転させながら方向を変える方法を覚える。

検査内容一覧に戻る

スポンサーリンク

  • 上半身と下半身を別々に動かすことが出来るか

上半身と下半身を別々に動かすことが出来るか調べます。

止まった状態で、上半身と下半身を別々に動かすことが出来るか確認します。
上半身を左右に動かします。下半身は動かさないようにします。
下の図のように上半身を動かします。背筋を伸ばした状態や足を広げた状態で試してください。
止まった状態で出来たら、今度は動きながら行ってください。
動きながら上半身を左右に動かすことが出来たら次に進みます。

止まった状態で、上半身を回転させます。下の図のように上半身を回転させてください。
上半身を回転させるときは、下半身が動かないようにします。また、手だけ動かさないようにします。
しっかりと上半身を回転させることが出来たら、動きながら回転させてください。
動きながら上半身を回転させることが出来れば問題ありません。

上半身と下半身を別々に動かせるようにする。
この動作が出来ると、より早くサッカーが上手になる。

検査内容一覧に戻る

スポンサーリンク

  • 基本的な足の使い方と、特殊な足の使い方が出来るか

左右交互に足を使えるかと、スキップのように同じ足を連続で使う歩き方が出来るか調べます。

足の動かし方を確認します。普段歩くように左右の足を動かしてください。
交互に足を使うことが出来れば、次に進みます。

同じ足を使いながら動くことが出来るか確認します。
まずは、同じ足を2回使うことが出来るか確認します。スキップのように動きます。
右足を2回使う場合
「右足」、「左足」、「右足」、「右足」、「左足」。
このように動けたら次に進みます。
左足を2回使う場合
今度は左足を2回使います。
「左足」、「右足」、「左足」、「左足」、「右足」。
このように動けたら次に進みます。

同じ足を3回使う。
右足を3回使う場合
「右足」、「左足」、「右足」、「右足」、「右足」、「左足」。
このように動くことが出来たら、次に進みます。
左足を3回使う場合
「左足」、「右足」、「左足」、「左足」、「左足」、「右足」。
このように動くことが出来たら問題ありません。

足を左右交互に使う通常の歩き方と、同じ足を連続で使う歩き方が使えるようにする。
走りながら特殊な足の使い方も出来るようにする。

検査内容一覧に戻る

スポンサーリンク

  • 拇指球(ぼしきゅう)立ちが出来るか

拇指球を使って立つことが出来るか調べます。
つま先立ちや拇指球立ち(拇指球だけで立つこと)が出来るか確認します。

かかとをあげて、つま先立ちが出来るか確認してください。
5秒以上つま先立ちが出来れば問題ありません。つま先立ちが出来たら、少し歩いてください。
つま先立ちで歩けたら、次に進みます。
拇指球で立ちます。拇指球は親指の付け根の部分にあります。下の図の青い部分(親指の付け根)が拇指球です。
拇指球で立つことが出来れば問題ありません。
拇指球だけ地面につけて立ってください。短い時間でも構いません。拇指球を意識出来れば大丈夫です。

拇指球で立てるようにする。拇指球に体重を乗せる感覚をつかむ。
かかとをつけないで移動出来るようにする。

検査内容一覧に戻る

スポンサーリンク

  • 拇指球(ぼしきゅう)で回転する動きが出来るか

拇指球を使うことが出来るか調べます。
拇指球を使って身体を回転させる動作が出来るか確認します。

拇指球を中心に足を回転させます。拇指球立ちから、足を回転させます。下の図(ク)や(ケ)のように動かしてください。
下の図のように動かすことが出来れば次に進みます。

上の図(ケ)の動きを使って、身体を回転させます。
歩くときに左右の足を交互に動かします。後ろにある足を上の図(ケ)のように動かします。
後ろの足を前に動かす前に、拇指球を中心に回転させます。
右足を回転させるときは下の図(3)や(4)のようにします。
左足を回転させるときの足の動かし方は、下の図(6)、(7)。
後ろにある足を拇指球を中心に回転させることで、普段よりも少し先に足(前にある足)を着地させることが出来ます。
普段着地する位置よりも少し先に着地出来るので、歩くリズムを変えることが可能になります。

拇指球を使って足を回転させることで、歩きながらおへその向きを変えることも可能です。
瞬間的におへその向きを変えることで、狭い空間でも進むことが出来る。
周りの選手と衝突しそうになったときに、拇指球を上手に使うことで衝突を回避することも出来ます。
拇指球を使って、後ろの足を回転させる動作を覚えてください。
狭い空間でも進むことが可能になります。
幅30センチの空間を通る練習をするのもいいでしょう。
私は椅子や壁、障子等を使って感覚を鍛えました。最初はゆっくり通るようにし、慣れてきたら普段歩く速さで狭い空間を通ります。
「おへそを進行方向に向け続ける通常の歩き方」では通れない狭い空間も、拇指球で後ろ足を回転させることで通ることが出来ます。
30センチの幅があればドリブルをすることが出来るようになります。
身体がぶつかっても問題ないものを使って、30センチの空間に挑みましょう。
ボールが通れるだけの幅があれば、進むことが出来るようになるでしょう。

拇指球を中心に足を回転させ、狭い空間でも進むことが出来るようにする。
瞬間的におへその向きを変えることで、幅30センチの場所を通れるようにする。

検査内容一覧に戻る

3、身体能力検査を終えて

上で紹介した内容は、人によって良いことと好ましくないことが変わります。
上の内容が全てではありません。
この検査は、「おでん式(日本式)キック」を習得出来たか確認するためのものです。

人によって最高の蹴り方は違います。蹴り方には好みもあるので、検査結果が良くなくても気にしないでください。
「このような考え方もあるのだな」と受け取ってください。
あなたが考える理想の蹴り方や、指導方法を否定するものではありません。
取り入れたいと思ったものは取り入れ、必要ないと感じたものは取り入れない。

他の考え方や指導方法を否定するものではありません。
違う考え方がある方が面白いですからね。
自分と異なる考え方に触れることで、何か新しいものが生まれることもあります。
この検査は、「たくさんある考え方の一つ」を扱ったものです。
色々な考え方に触れ、あなたのサッカーを見つけてください。

2015年1月22日公開。初期組

感想

AMPに対応したサイトでは、感想を送信出来ません。

送信の仕方が分からないため、こちらでは送信機能を停止しています。

感想の送信を希望する人は「サッカーおでん(通常版)」をご利用ください。

移動先のサイトも、ここのサイトも内容は同じです。説明している内容は全く同じなので安心してください。

装飾が少しだけ違います。(サッカーおでんのおすすめ、日の丸サッカーおでんのおすすめのところに画像が有るか無いか程度の違い)

表示速度はこちらの方が良いかもしれません。通常版で感想を送信後、ここに戻れるように移動先を追加してあります。

ここに戻る予定の人は、「サッカーおでん(通常版)」の「サッカーおでん(AMP版)」へ移動をご利用ください。

「ここに戻る移動先」は「感想を送信する」にあります。感想を送信した後に表示されるページの「感想を送信したページに戻る」を押せば、ここに戻れます。

「サッカーおでん(通常版)」にある「感想を送信する」全てに、ここに戻る移動先があります。 戻り方が分からなくなったときは、「サッカーおでん(通常版)」で「感想を送信する」という場所を探すといいです。

「感想を送信する」は、説明が終わった後にあります。

  • サッカーおでん(通常版)の感想を送信するがある場所
  • 「説明したい内容」
  • 「順番に読む」等の移動先
  • 「感想を送信する」

「サッカーおでん(通常版)感想を送信する」へ移動

おかえりなさい。
ここは「サッカーおでん(AMP版)」です。

socceroden socceroden socceroden socceroden socceroden

socceroden socceroden socceroden socceroden soccerodensocceroden socceroden socceroden socceroden soccerodensocceroden socceroden socceroden socceroden socceroden

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

自己紹介

はじめまして、「サッカーおでん」の竹串です。日本がW杯最多優勝国になるために、「サッカーおでん」を作りました。日本人の高い身体能力を活かす技術を習得しませんか。

「サッカーおでん」はシュート技術を専門に扱うサイト。


独り言

  日本代表には、いつも笑っていて欲しい。
  サッカーおでんは、日本代表と日本人選手を応援しています。

スポンサーリンク

連絡

画像が表示されない等、不具合があればコメントやお問い合わせ、ブログ等のコメントでご連絡ください。

ちょっとお知らせ

装飾を修正。2024年2月6日。
引っ越しに関する文章を消した。2023年5月15日。
サーバー引っ越し。影響は無いはず。2023年3月12日。
2022年8月30日。サッカーおでんのゲームを追加
最終更新
2024年2月6日。

よくある悩み一覧

サッカーおでんのおすすめ

日の丸サッカーおでんのおすすめ

スポンサーリンク

Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.