連絡


ボールは蹴らない投げましょう。足と一緒に加速する

目次
1、ボールを蹴らずに投げる意味
2、ボールを投げる。膝を縦に振る 縦に振る動作で投げる
3、ボールを投げる。膝を横に振る 横に振る動作で投げる
4、蹴り足を止めずに投げてみよう 投げる動作を覚えたら

目的
「蹴り足の膝を前に引き抜く動作」を使って「上手な膝の使い方」を覚える
理由
「おでん式(日本式)キック」に必要な「膝の使い方」を覚えるため

最終更新:2021-07-16 公開:2015-12-31

1、ボールを蹴らずに投げる意味

「ボール」を足で扱うとき、「蹴る」ことが多いです。
「蹴る」とは、「蹴り足とボールが衝突して飛ぶこと」とします。
「投げる」とは、「蹴り足とボールが衝突せずに飛ぶこと」とします。(「蹴り足の膝を前に引き抜く」こと)
「蹴る動作」の悩みの一つに、「しっかりとボールを飛ばすことが出来ない」というものがあるでしょう。
いきなり「蹴る動作」を覚えようとしても、苦戦することが多いかもしれません。

そこで、「蹴る動作」を覚える前に、「ボールを投げる」を覚えましょう。
人が「歩くこと(立つこと)」を覚えてから「走る」ように、まずは「投げる動作」を覚えてから「蹴る動作」に挑みます。
最初から「蹴る動作」を習得出来る人もいます。そのような人は、「蹴る動作」から始めてください。
もし、「蹴ること」で悩みがあるなら、「投げる動作」を覚えるといいかもしれません。
「ボールをしっかり飛ばすことが出来ない」、「ボールの芯を蹴ることが出来ない」、「ドリブルからのシュートが苦手」、「ドリブルでボールが足に吸い付かない」等、悩みがある人におすすめです。
「日本語サッカー」では教えない内容だと思うので、悩みがない人にもおすすめ。

スポンサーリンク

「ボールを投げる動作」とは、「蹴り足の膝を前に引き抜く動作」に「ボールを扱う技術」を加えたもの。
「蹴り足の膝を前に引き抜く動作」には、「蹴り足の膝を縦に振る動作」と「蹴り足の膝を横に振る動作」がある。

「ボールを投げる動作」が影響を与えるもの。
「蹴ることが出来るボールの位置が最大に(機体C)
「身体能力が高いから撃てるぞシュート(小さい振りで強烈なシュート)」
「ノーモーションシュート」
「ドリブルからのシュートが得意に」
「ボールが足に吸い付くようになる(シュートやドリブルに影響大)」等。

機体Cについて
「自分の間合い」

2、ボールを投げる。膝を縦に振る

「ボールを投げる動作」を覚えます。
「投げる動作」は、「蹴り足の膝を前に引き抜く動作」と同じです。
ここでは、「蹴り足の膝を縦に振る動作」で「ボールを投げる」ようにします。
「蹴り足を振る」ときは、「蹴り足の膝が自然な状態」になるようにしてください。(おへそと膝の向きを同じにする)
出来れば「裸足」で行ってください。「ボールの重さ」を「肌」で直接感じることが上達への近道です。

「足首は固定しない」で試してください。「蹴り足の膝」は「伸ばしたまま」の方が楽だと思います。(少し曲げるのも良い)
自分の身体に合った方法を見つけてください。

スポンサーリンク

  • 両足をそろえた状態からボールを投げる

下の図(イ)のように「蹴り足」の前に「ボール」を置きます。
「軸足」を前に踏み込み(下の図1)、「蹴り足を縦に振る動作」で「ボール」を投げます。(下の図2)
「ボールを投げる」ときは、「ボールの位置」が「軸足」よりも「後ろ」にくるようにします。
「ボール」をしっかりと「投げる」ことが出来たら成功です。
この動作は少し難しいので、出来なくても気にしない。
下の図(ロ)の状態で「ボール」を投げることが出来たら、再び挑むといいと思います。

ボールを投げることが出来なかった場合、簡単なやり方
「スネで投げる」
「ボール」と「床(地面)」の間に「足の甲」を入れ、「ボール」を「足の甲」に乗せます。
「ボールを足の甲に乗せた」のを確認したら、「蹴り足」をさらに加速させます。
「ボール」は「止まった状態」を保とうとしますが、「スネ」に当たって諦めるはずです。
「スネ」から「ボール」がこぼれる前に投げます。
このやり方だと、「蹴り足のスネ」で「ボール」を投げることになるはずです。
「スネ」を使えば、「ボールに与えられる選択肢(ボールが動くことが出来る方向)」が減るので、比較的簡単に投げることが出来ます。
「スネ」は「最初から固定されている」ので、「ボールを扱うときは足首を固定しないといけないよ派」でも安心です。
「ボールが選ぶことが出来る選択肢」は、「左右」だけ。

スポンサーリンク

ボールを投げることが出来なかった場合2
「足の甲全体を使って投げる」
今度のやり方は、「スネ」を使いません。「足の甲全体」を使って投げます。
「ボール」と「床(地面)」の間に「足の甲」を入れ、「ボール」が「足の甲」に乗ったのを確認したら(ボールの重さを感じたら)、「蹴り足」をさらに加速させます。
「ボール」を投げるときは、「指」や「足首に近い部分」等、色々な場所で試してください。
「ボール」が「スネ」に触れずに投げることが出来れば成功です。
「スネ」を使わないため、「ボールに与えられる選択肢」が少し増えるので大変かもしれません。
これが出来るようになれば、「ボールの扱い方」が上手になります。
「ボールが選ぶことが出来る選択肢」は、「左右」と「上下」

  • 蹴り足を横にした状態からボールを投げる

下の図(ロ)のように、「蹴り足」を「横」にした状態からボールを投げます。
「インサイドキックのような形」ですが、「インサイドキックではない」ので、「蹴り足を90度にしなくても」、全く問題ありません。出来る範囲で行ってください。

上の図(ロ)のように「ボール」を置きます。
「軸足」を前に踏み込み(上の図3)、「蹴り足」を「縦」に振ります。
「ボール」を「足(足の内側や足の甲等)」に乗せるようにしてください。
「ボール」をしっかりと「投げる」ことが出来たら成功です。

スポンサーリンク

ボールを投げることが出来なかった場合
「ボール」の位置を確認してください。
「ボール」が「内側のくるぶし」に近いほど、「投げる」のが難しくなります。
投げることが出来なかった場合は、「足の甲(下の図う)」を使うといいでしょう。
「親指の付け根(下の図い)」も悪くはないのですが、「シュート」で苦労するのでおすすめしません。
「足の甲(下の図う)」が難しい人だけ、「親指の付け根(下の図い)」を使ってください。ただし、「親指の付け根(下の図い)」で感覚をつかんだら、「足の甲(下の図う)」に戻します。
「おでん式(日本式)キック」では「インフロントキック」は使いませんので、「親指の付け根(下の図い)」を学ぶ時間はむだになるかもしれません。
「インフロントキック」を使わないのは、「精度が悪い」のと「威力が弱い」ためです。
最大の理由は「ボールの回転」が好ましくないから。(習得するまでの時間と得られるものを比べたとき、あまり価値があるとは思えません)
「インフロントキック」が好きな人は、積極的に学んでも問題ありません。「サッカーおでん」としては、すすめないだけです。自分の好みや考え方を優先してください。

3、ボールを投げる。膝を横に振る

「蹴り足の膝を前に引き抜く動作」の「蹴り足の膝を横に振る」で、「ボールを投げる動作」を覚えます。
「ボールを投げる」ときは、「蹴り足の膝」を振るようにしてください。
「蹴り足の膝」を大きく動かします。「蹴り足の膝の使い方」が大事です。
「蹴り足を振る」ときは、「蹴り足の膝が自然な状態」になるようにしてください。
「ボール」を投げたあと、「蹴り足の膝」が「おへその向き」と同じ方を向くようにします。(バランスを崩さないため)
「縦に振る」ときと同じように「裸足」がおすすめです。「ボールの重さ」を「肌」で感じることが上達への近道です。

「足首は固定しない」ようにします。そして、「足首を伸ばさない」。
「足首は自然な状態」にします。固定しなければ自然と下の図(か)のようになるはずです。
「足首の角度」は使いやすいものを選んでください。
下の図(き)は使わないようにします。(ボールを投げることが出来ないから)
下の図(か)がおすすめです。(か)が難しいときは(お)を使うといいでしょう。

スポンサーリンク

  • 両足をそろえた状態から投げる

「インステップキック」のように投げたり、「インサイドキック」のように投げてください。
「投げ方(ボールに触るときの足の形)」は、自分が使いやすい方を選んでください。
出来れば両方とも試してほしい。

両足をそろえた状態からボールを投げます。
下の図(ハ)のように「軸足」を着地します。
次に、「蹴り足」を「ボールの近く」まで動かします。
「蹴り足」で「ボール」に触れてください。まだ投げません。
「ボールに蹴り足が触れた状態」から、「蹴り足の膝」を「横」に振り、「ボール」を投げます。
このとき、「足の甲全体」を使って投げてください。
どこを使っても問題ありません。出来れば「インステップキック」のような感じで投げてください。
「蹴る」のではなく「投げる」ようにしてください。
「ボール」を投げることが出来たら成功です。

ボールを投げることが出来なかった場合
「足首の形」を確認してください。下の図(か)のように「足首」が曲がっていますか。「足首が伸びている」と「ボールが浮かない」で転がります。
ボールが浮かない人は「ボールの下の部分」に「足の甲(指先でも可)」が入るようにします。
「足の甲」に「ボール」が乗ったのを確認してから「蹴り足の膝」を「横」に振ります。
それでも難しい場合は「足首」を下の図(お)のようにしてください。
「足の甲」と「スネ」で「ボール」に触れるようにします。そして、「ボール」を投げます。
この動きで投げることが出来なくても気にしないでください。他の動きでも十分補えます。

スポンサーリンク

  • おへその向きとは違う方へ投げる

下の図(ニ)のように、「軸足」を着地させます。
次に、「蹴り足」を「ボールの近く」まで動かします。
「ボールの直前で蹴り足を止めて」から投げます(蹴らないようにするため)。
「ボールの重さ」を感じながら、「蹴り足の膝」を「横」に振って投げます。
「足の甲全体」を使って投げてください。どこを使っても問題ありません。
出来れば「インサイドキックのような形」から投げ始めてください。(「インサイドキックのような形からのインステップキック」と「インサイドキックのような形からインサイドキック」の2つ)
「90度に開くのが難しい人」は無理のない範囲で。
「蹴る」のではなく「投げる」ようにします。
「ボール」を投げることが出来たら成功です。

ボールを投げることが出来なかった場合
「蹴り足の内側(インサイドキック風)」で投げるときは、下の図(か)のように「足の甲」を少し曲げるといいでしょう。
「足首」より「つま先側」の方が浮かせるのが簡単です。
出来れば「インステップキック」でも投げることが出来るようにしてください。

「インステップキック(足の甲)」で投げるときは、「ボールを大きな場所で触るため」に、「蹴り足の親指側」は地面に近づけたままで「足の小指側」を地面から離すようにします。(ボレーシュートのように足の甲をボールに向ける)
このようにすることで「足の甲の面積」が「足の内側(インサイドキックで使う部分)」よりも大きくなります。
「インステップキック」は、「足の甲」以外にも「スネ」も使いますから、「インサイドキック」よりも「蹴る場所」が大きくなります。
「日本語サッカー」の「大きい場所で蹴る方が正確」という考えを使うなら、「インステップキックはインサイドキックよりも正確である」となりますね。
「足の甲」で投げるときは「足首」は曲げてください。上の図(お)や(か)がいいでしょう。
最初は(お)がおすすめです。「ボール」が「スネ側」や「つま先側」に動いたとしても、自然と「足首」に導かれますからね。
実際に試してみると違いが分かると思います。「足首を伸ばす」と「ボールが逃げます」から、「足首は曲げる(上の図お、か)」ようにしてください。

スポンサーリンク

  • インサイドキックのような形から投げる

これで最後です。ここでは2つの投げ方に挑戦します。
「足の甲(インステップキック)」と「足の内側(インサイドキック)」の2つ。「足首」は「曲げて」ください。
「インサイドキックのような形」から始まるのですが、「インステップキック」の場合、「蹴り足が地面から離れてボールに触れるまで」の間に、「インステップキック」の形にします。
「インサイドキック」の場合は、そのまま「ボール」を投げます。

まずは「足の甲(インステップキック)」から。
下の図(ホ)の状態で「蹴り足」を振ると「インサイドキック」になるので、「足の甲」で「ボール」に触れるように工夫します。
「蹴り足の爪(足の甲)」が「ボール」を向くようにします。(足の甲を横にする)
「蹴り足の親指側」は地面に近づけたままで、「蹴り足の小指側」を地面から離します。「小指が上で親指が下」になるようにします。(ボレーシュートのような足の形)
「足の甲」で「ボール」に触り、「蹴り足の膝」を「横」に振ります。
「足の甲」で「ボール」を投げることが出来たら成功です。

足の甲でボールを投げることが出来なかった場合
「足首を曲げる」ようにしてください。「足首を伸ばす」と投げるのが難しくなります。
「足首」を上の図(か)のようにします。
「足の甲(下の図う)」と「スネ」で、「ボール」を優しく包み込むようにします。
そして、「蹴り足の膝」を「横」に振ります。
「足の甲(下の図う)」で「ボールが自分に近付くように」、「スネ」で「ボールが自分から遠ざかるように」します。
「足首を曲げる」と、「ボールが自動的に蹴りやすい位置」に修正されるようになります。
「足首を伸ばす」と、「ボールが離れていく」ので気をつけてください。(「足首もスネ」も「ボールを自分から遠ざける」になるため)
「足首を伸ばす」と、アウトサイド側に動くボール(ドリブルや味方からのパス等)を撃ち抜くのが難しくなります。(日本語サッカーがシュートが苦手な理由)

スポンサーリンク

それでも難しい場合
上の図(あ)で投げます。「足の指も使って」投げてください。
もちろん、「足首は曲げて」投げます。
「足の指も使って足の甲全体(あ)」で、「ボール」を包み込みながら投げるのもいいでしょう。
このやり方で投げると、「手を使った横投げ」に近くなります。
「足の甲と地面の関係(足の甲が斜めになるかどうか)」は気にしなくても大丈夫です。
下の図(1)や(8)のように「足の甲が斜め」になっていても良いし、(2)や(7)のように「足の甲が縦」になっていても問題ありません。
ただし、「軸足」は「斜めにならないように(出来るだけ)」してください。
軸足を斜めにしないで欲しい理由
「歩くときの足は斜めにならないため(歩く動作との繋がりを自然にするため)」
「疲れた状態(止まっている状態)」でも、「シュートを撃つことが出来るようにするため」
「どのような状態」でも、「シュートを撃つことが出来る技術」を手に入れましょう。

「軸足を斜めにして蹴る」のはいいのですが、「軸足を斜めにしないとシュートを撃つことが出来ない」のは良くありません。
「軸足を斜めにする動き」が「シュートを撃つ合図」にならないようにしてください。(シュートとの相性が最悪です)
「守る側に厳しく、攻撃する側に優しい技術」を手に入れてください。

スポンサーリンク

socceroden socceroden socceroden socceroden socceroden

socceroden socceroden socceroden socceroden soccerodensocceroden socceroden socceroden socceroden soccerodensocceroden socceroden socceroden socceroden socceroden

次は「足の内側(インサイドキック)」です。
下の図(ホ)の状態から「ボール」を投げます。
「ボール」の重さを「足の内側(インサイドキック)」で感じながら、「蹴り足の膝」を「横」に振ります。
「ボール」を投げることが出来たら成功です。
注意
「足の内側(ここではインサイドキック)」で投げるとき、「ボールに触れる足の部分」が変化します。(例えば、足の内側から足の甲、そして指先等)
最初の形が「足の内側(ここではインサイドキック)」であれば、最終的にどこで投げても問題ありません。
「ボールを投げ終わるまで」に、蹴り方を変化させるのも面白いでしょう。
例、「足の内側(インサイドキック)」で始まり、「足の甲(インステップ)」にして「足の外側(アウトサイド)」で扱う等。
ちょっとした遊びにいいかもしれませんね。

足の内側でボールを投げることが出来なかった場合
「ボール」を触る場所を少し変えるといいでしょう。
「足首(内側のくるぶし)」ではなく、「少しつま先側(下の図9や7)」で「ボール」に触れるようにしてください。
「足首から離れる」ほど「ボールが浮きやすくなります」が、「威力と精度」が落ちます。
「比較的足首に近い場所(下の図9や7)」で投げるようにしてください。

4、蹴り足を止めずに投げてみよう

ここまで紹介した方法で「ボール」を投げることが出来たら、今度は「蹴り足を速く」振ってみてください。
「ボールを手で投げる」ように「蹴り足で投げる」ことが出来たら、サッカー選手としての能力が上がっています。
「投げる動作」では、「蹴り足」を「ボールの直前」で止めましたよね。
今度は、「蹴り足を止めずに」行ってください。
「蹴り足をボールの直前で止めず」に「速く」振ると、「蹴る動作」に近付きます。
「ボール」を「蹴り足と一緒に加速させること」が出来るようになったら、「投げる動作」を習得出来ています。

「蹴り足を速く振る」だけでも、十分ボールを飛ばすことが出来ます。
この技術に「ボールの芯を撃ち抜く技術」を加えると、「蹴る動作(芯を撃ち抜く)」になります。
さらに上を目指すためにも、「ボールの芯を撃ち抜く技術」を身につけましょう。

「投げる動作」を覚えると、「コースを狙ったシュート」が使えます。
また、「軸足よりも後ろにあるボール」も飛ばすことが出来ます。

今回習得したのは「蹴り足の動かし方」です。(細かい説明は下にあります)
次は、「ボールの扱い方(芯を撃ち抜く、芯をはずす)」を覚えてください。

スポンサーリンク

  • 今回覚えた蹴り足の動かし方とは

今回習得した「蹴り足の動かし方」は、もともと日本人が使っているもので、「特別な動きではありません」。
「日本語サッカーで禁止されている動き」が含まれているため、サッカー経験がある人ほど難しいはずです。
まだ「日本語サッカーを覚えていない人」は、そこまで苦労しないかもしれません。
今回は、「日本語サッカーに封印された能力」をもとに戻しただけ。

「足首を固定しなくてもいいこと」、「足首を曲げること」、「膝から下を速く振らなくても問題ないこと」等を覚えてください。
「日本語サッカー」では禁止されていますが、「サッカー」では禁止されていません。
「日本語サッカー(指導者が好むもの)」よりも、「サッカーのルール」が正しいです。
ただ、「指導者のご機嫌取り」も必要だと思うので、そこらへんは上手くやってください。
「教師がすねる」と「職員室」までいかないといけませんからね。
貴重な時間を「大人をあやす」ために使うのはもったいない。「サッカー上達」に使いたい。

関連するページ
インステップキック、インサイドキック、アウトサイドキック、ドリブル、トラップ
サッカーボールを浮かせる足の動き

スポンサーリンク

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

蹴るメニュー

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

2021年7月16日修正。最新版
2015年12月31日公開。追加組

  • 修正箇所
  • 追加 関連するページに「サッカーボールを浮かせる足の動き」を追加。(2021年7月16日追加)

感想

AMPに対応したサイトでは、感想を送信出来ません。

送信の仕方が分からないため、こちらでは送信機能を停止しています。

感想の送信を希望する人は「サッカーおでん(通常版)」をご利用ください。

移動先のサイトも、ここのサイトも内容は同じです。説明している内容は全く同じなので安心してください。

装飾が少しだけ違います。(サッカーおでんのおすすめ、日の丸サッカーおでんのおすすめのところに画像が有るか無いか程度の違い)

表示速度はこちらの方が良いかもしれません。通常版で感想を送信後、ここに戻れるように移動先を追加してあります。

ここに戻る予定の人は、「サッカーおでん(通常版)」の「サッカーおでん(AMP版)」へ移動をご利用ください。

「ここに戻る移動先」は「感想を送信する」にあります。感想を送信した後に表示されるページの「感想を送信したページに戻る」を押せば、ここに戻れます。

「サッカーおでん(通常版)」にある「感想を送信する」全てに、ここに戻る移動先があります。 戻り方が分からなくなったときは、「サッカーおでん(通常版)」で「感想を送信する」という場所を探すといいです。

「感想を送信する」は、説明が終わった後にあります。

  • サッカーおでん(通常版)の感想を送信するがある場所
  • 「説明したい内容」
  • 「順番に読む」等の移動先
  • 「感想を送信する」

「サッカーおでん(通常版)感想を送信する」へ移動

おかえりなさい。
ここは「サッカーおでん(AMP版)」です。

socceroden socceroden socceroden socceroden socceroden

socceroden socceroden socceroden socceroden soccerodensocceroden socceroden socceroden socceroden soccerodensocceroden socceroden socceroden socceroden socceroden

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

自己紹介

はじめまして、「サッカーおでん」の竹串です。日本がW杯最多優勝国になるために、「サッカーおでん」を作りました。日本人の高い身体能力を活かす技術を習得しませんか。

「サッカーおでん」はシュート技術を専門に扱うサイト。


独り言

  日本代表には、いつも笑っていて欲しい。
  サッカーおでんは、日本代表と日本人選手を応援しています。

スポンサーリンク

連絡

画像が表示されない等、不具合があればコメントやお問い合わせ、ブログ等のコメントでご連絡ください。

ちょっとお知らせ

装飾を修正。2024年2月6日。
引っ越しに関する文章を消した。2023年5月15日。
サーバー引っ越し。影響は無いはず。2023年3月12日。
2022年8月30日。サッカーおでんのゲームを追加
最終更新
2024年2月6日。

よくある悩み一覧

サッカーおでんのおすすめ

日の丸サッカーおでんのおすすめ

スポンサーリンク

Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.